
ハゲドラマー
こんにちは、ハゲドラマーです。
今回は誰でも簡単に理解できる様に調整方法を書いて行きたいと思います。
余計な事は書かないので、197〇年にフロイド・ローズさんが・・・・
とか省きます!!
自分が初めて触ったときに困ったのを思い出して書いてみました。
必要最低限の調整だけです。
フロイド・ローズとはこんなの
こんなのです。かなりメカメカしいです。見た目はかっこいいのでは無いでしょうか?
さあ、次々行きましょう!
調整していきます。
まず、ネック部の六角ボルトを緩めます。
ここを緩めないと調整出来ません!
ギター横から見ると後ろに下がっています。これでは本来の性能を出せないので
調整します。
二か所のトレモロスプリングを回してブリッジを平行にします。
こんな感じで、『最初はテキトーで良いです』
あまり狂うと弦高が変わってしまうので気を付けましょう。
取り敢えず調整します。一発では調整は決まらないので
2~3回調整します(ブリッジが動くので中々合わない)
ある程度の調整が出来たらロックします。
締めるとまた狂って来たりするので、赤丸のフロイドチューニングを
回して調整します。
これもまた一回では決まらないので、数回チューニングします。
画像は使いまわしです(;^_^A
これでチューニングは一先ず終了です。
ここからトーン調整なども出て来たりしますが
それはまた、別の機会にします。
かなり省いて書きましたが、最初はこれぐらいで良いでしょう・・・『多分』
一回調整するとロックしているだけあって中々狂いませんし
トレモロアームでぎゅいんぎゅいんやっても大丈夫ですw
これの良い所はストラト等とくらべたらかなり遊べる幅がちがいます。
弦がだるだるになるくらいです。
みなさんもやって見て下さい。
では、有難う御座いました。
コメント